アメリカのスーパーで「このお肉、1ポンドって何グラム?」と思ったことありませんか?

アメリカでは、重さの単位に「ポンド(lb)」や「オンス(oz)」がよく使われます。
日本で慣れ親しんだ「グラム(g)」とは感覚が違うので、何年経ってもこの単位に慣れないです…。

こんなとき、パッと換算ができたら楽じゃないですか?
👉スーパーで 1 lb のお肉パックを買うとき(何gなのかすぐ知りたい)
👉レシピに「6 ozのチキン」と書いてあるとき(グラム換算したい)
👉郵便封筒の重さが気になるとき(1 ozって何gだっけ?)

今回、ポンド・オンス ⇄ グラム の変換がスマホで簡単にできるツールをNotionで作ってみました!
数値を入力するだけで、すぐに変換結果が表示されるシンプルなツールです。

スマホでサクッと使える!ポンド・オンス ⇄ グラム 単位変換ツール

このツールは、アメリカでよく使われる「ポンド(lb)」や「オンス(oz)」の重さを、日本の「グラム(g)」に簡単に変換できるように作りました。
スマホからアクセスすれば、買い物中や料理中にもその場でパッと使えるのが特長です。

特長
  • 数値を入力するだけで、自動的にグラムやポンドに変換
  • 双方向対応(ポンド→グラム、グラム→ポンドなど)
  • 郵便封筒の重さもチェックできる オンス ⇄ グラム も対応
  • Notionのアプリを開くだけ!

たとえばこんな使い方:

2 lb のお肉パックって、日本のレシピでどのくらい?」→ 約900g
「レシピにある 6 ozのチキン、グラムに直すと?」→ 約170g
150gのバターって何oz?」→ 約5.29 oz

アメリカ生活で便利な「単位変換ツール(重量)」はこちら!

単位変換ツールの使い方

このツールを使えば、ポンド(lb)やオンス(oz)などの重さの単位を、グラム(g)に簡単に変換できます。Notionアプリ(スマホ・PCどちらでもOK)からツールを開いて、変換したいカードをタップ → 数字を入力するだけでOK。

料理やお買い物のときに、パッと使えてとっても便利です。

Notion how to use conversion tool

入力の仕方は2通り

そのまま「数字を入力」してもOK!
または、「OPEN」をタップすると画面が大きくなり、より見やすくなります。
お好きな方法で入力してください。

ツールのダウンロード方法

  1. まずは重量変換ツールのページを開いてください。
  2. ページ右上にある「複製(Duplicate)」ボタンをクリックします。
     これで、ご自身のNotionにテンプレートがコピーされ、自由に編集・入力ができるようになります!
    Duplicate button
    ※複製しない場合は、数値の入力など一部の操作ができないことがありますのでご注意ください。
  3. Notionにまだログインしていない場合は、このタイミングでログイン画面が表示されます。
     アカウントをお持ちでない方は、画面の案内に従って、無料登録をしてください。

💡「Notionってよく知らないけど、大丈夫?」という方もご安心ください。
こちらの記事で、どんなツールなのか・安全性や使い方などを分かりやすく紹介しています。
また、無料登録の方法についても詳しく解説しています👇

よくある質問:Notionでこのツールを使うには?

Q
Notionのアカウントがなくても使える?
A

はい、閲覧だけであればアカウントなしでも使えます。
ただし、このツールでは数値の入力による変換機能を使うために、Notionの無料アカウントでのログインが必要になります。

Q
Notionは無料で使える?
A

はい、Notionは無料プランで十分使えます。

今回のようなツールの閲覧・複製・編集も、無料で可能です。
※有料プランもありますが、個人利用なら無料でOK!

Q
Notionって安全なの?
A

Notionは、多くの企業や教育機関も導入している信頼性の高いサービスです。
データの暗号化(保存時・送信時)や定期的なバックアップ、監視体制を備え、安全性を重視しています。ただし、個人情報を含む内容を公開する際は、共有設定に注意してください。

重量変換ツール まとめ

アメリカで暮らしていると、戸惑うことが多いのが“単位の違い”
「1ポンドって何グラム?」「このレシピの6オンスってどれくらい?」
そんな風に、買い物や料理の途中で手が止まってしまうこと、ありませんか?

そんな場面でサッと使えるように、スマホですぐに開ける「単位換算ツール(重量)」をNotionで作ってみました。
アメリカ生活のちょっとしたストレスが、少しでも軽くなれば嬉しいです。

今後は、液量(ガロン・ミリリットル)や長さ(インチ・センチ)などの変換ツールも追加予定です。これからもアップデートしていきますので、気に入っていただけたら、ぜひお使いください。